ワードプレス関連

岡山のホームページ制作・Webシステム開発・Webアプリケーション開発・ウェブ制作・レスポンシブ対応・SSL化・SEO対策・ランディングページ・LP作成・コンテンツマーケティング・webマーケティング・運用代行やサポート・コンサルティング・デザイン制作などデジタルマーケティング事ならなんでもホームページ制作会社RESTA(レスタ)に一度ご相談ください。

WordPressのブロックエディターでの記事投稿の仕方

WordPressのブロックエディターでの記事投稿の仕方

WordPressのブロックエディターでの記事投稿の仕方

WordPressのブロックエディターでの記事投稿の仕方について

新しい記事を投稿するには管理画面から左メニューの「投稿」→「新規追加」を選択して新しい記事を投稿します。

WordPress記事の投稿の仕方

スマートフォンを使用して記事を作成する際は、左上にある三本線のマークを押して頂き、その中から「投稿」→「新規追加」を選択して新しい記事を作成します。

WordPress スマホ版 記事の投稿の追加の仕方

記事タイトルについて

下図の部分に記事のタイトルを入力します。

WordPress記事タイトル入力

本文の作成

コンテンツの中心となる本文を作成します。文字のサイズや色を変えたい時は右のサイドバーから変更します。

WordPress文章の書き方

ブロックの追加

本文以外にも「見出し」や「画像」を投稿に使用したい時は下図の「+マーク」をクリックします。 ブロックとブロックの間に追加したい場合は、カーソルを間に合わせます。

WordPressブロックとブロック間に追加

本文よりも先に見出しや画像を配置したい場合は、「+マーク」をクリック(または「+マーク」の横に「/(スラッシュ)」を記述)して他のツールを選びます。

WordPressブロックの追加

WordPressその他のツール

見出しの作成

見出しを作成したい時はツールの中から「見出し」を選択します。

WordPress見出しの作成

見出しのサイズや色を変えたい時は右のサイドバーから変更します。

WordPress見出しの変更

見出しを削除したい時は見出しの文字をすべて削除するか、「詳細設定」から「ブロックを削除」を選択することで削除できます。

WordPress見出しの削除

画像の追加

画像を追加したい時はツールの中から「画像」を選択します。

WordPress画像の追加

「アップロード」を選択し、パソコン上のファイルを選択するか、画像を「画像ブロック」のエリアにドロップすることで追加できます。

WordPress画像のアップロード

WordPress画像のサイズ変更

「Altテキスト(代替テキスト)」には画像が表示されない時のために簡単な画像の説明を入れます。ユーザーに検索して欲しいキーワードを入れておくことで、検索エンジン対策ができます。

画像を追加後、画像のサイズを変更したい場合は右のサイドバーから大きさを選んで調整してください。
画像サイズの「サムネイル」を選ぶと、投稿の一覧サイズと同じ大きさで表示されます。

WordPress サムネイルサイズ

画像を削除したい時は画像を削除キーで削除するか、「詳細設定」から「ブロックを削除」を選択することで削除できます。

WordPress画像の削除

ブロックの移動

制作したブロックの順番を入れ替えたい時は、下図の上向き矢印と下向き矢印で行えます。

WordPressブロックの移動

カテゴリーの設定

例えば記事がお知らせをする内容のもので、お知らせの一覧に表示したい時はカテゴリーで「お知らせ」を設定する必要があります。住所がわからないと郵便物が届けられないように、投稿のカテゴリーを正しく分類することで最適の場所に投稿が表示されないことがありますので、カテゴリーは設定し忘れないようにしてください。
「カテゴリー」は投稿画面の右サイドバーの「カテゴリー」名の横のチェックを入れることで設定できます。

WordPressカテゴリーの設定

「カテゴリー」を確認したい時は、左のサイドバーの「投稿」の下にある「カテゴリー」から見られます。(投稿作成中は一旦下書き保存や公開、更新を行って下さい)

WordPressカテゴリーの確認方法

タグの設定

投稿記事の内容が複数の属性を持っている時に、記事を分類する手段としてカテゴリーの他に「タグ」があります。Wordpressでもtwitterでいうハッシュタグのように使用することができます。「タグ」は投稿画面の右サイドバーにある「タグ」の記述欄に記述して設定します。

WordPressタグの設定

「タグ」を確認したい時は、左のサイドバーの「投稿」の下にある「タグ」から見られます。(投稿作成中は一旦下書き保存や公開、更新を行って下さい)

WordPressタグの確認方法

アイキャッチの追加

記事投稿に欠かせないのが、記事に表示される『アイキャッチ』です。 アイキャッチとは、ユーザーの目を引いて、記事をクリックしてもらうための『サムネイル画像』のことです。 画面の右下の『アイキャッチ画像を設定』ボタンをクリックします。

WordPressアイキャッチ画像追加

1:画面左上の『ファイルをアップロード』をクリックします。 2:次に、真ん中の『アップロードするファイルをドロップ』にファイルをドロップするか、『ファイルを選択』でパソコン上のファイルを選択して、アップロードしてください。

WordPressアイキャッチのアップロード

記事の公開

最後に右上の「公開する」→「公開」を選択すると記事を投稿することが出来ます。 ただし、完成していない状態で「公開」を押すとその時点で投稿されてしまうので投稿する前に「下書きとして保存」→「プレビュー」を押して問題がないか確認してから「公開」を押したほうが良いでしょう。

WordPress記事の公開の仕方

パーマリンクについて

タイトルを入力する(プレビューなどを押す)と、記事のパーマリンク(URL)を編集できるようになります。デフォルトではタイトルの文字が自動的にパーマリンク名として表示されます。日本語表記の場合はパーマリンクの編集から英数字に変更することをお勧めいたします。
1.「編集」を選択する。

WordPressパーマリンクについて

選択すると入力欄が現れ、パーマリンク名を設定出来るようになります。 入力したら「保存」を選択する。

WordPressパーマリンク入力設定

2.右サイドバーの「パーマリンク」タブの「URLスラッグ」を変更する。

WordPressパーマリンク URLスラッグ変更

こちらは入力したら自動的にパーマリンクが変更されます。パーマリンクを変更したら「公開/更新」ボタンを押して変更を確定させます。

WordPressパーマリンク URLスラッグ更新

お問い合わせについて

ホームページ制作の事からWebサポートなどのちょっとした疑問など、
何でもお気軽にどうぞ。1営業日中に必ずお返事いたします。

お問い合わせはこちら
RESTA ホームページ制作

ホームページ制作・WEB制作

お客様の未来をより良いものにしていく
ホームページ制作

ページトップへ
カンタンお見積もりフォーム
カンタンお見積もりフォーム